旭川民間保育園相互育成会とは

輪ゴムパターンボード

手先をうんと使うと脳が刺激されて「考える力」「話す力」「運動する力」が育まれると言われています。

今回は、輪ゴムパターンボードを色や形の認識がつき始める1~2歳児に合わせて作ってみました。

(用意するもの)

PA290094

①コルクボード(鍋敷)2枚

②アロンアルファ

③カラーゴムバンド(カラー輪ゴム)

④押しピン(カラー)

(作り方)

PA290100PA290101

①アロンアルファを押しピンにつけ、コルクボードにさします。

PA290109PA290112

②押しピンの色が対象になるようにさします。

PA290118

③コルクボードを2枚はりあわせます。

PA290120

④完成~!!

(遊び方と保育所で遊んでいる様子)

PA290127

押しピンの色と同じ色の輪ゴムを合わせてひっかけます。

PA290183

やった~!!できたよ~!!

 

 

このページのTOPへ戻る

どんぐり玉手箱

秋のお散歩で見かける「どんぐり」

大きさも形も色々ですが、小さくて可愛いのはどれも一緒…

今回は「どんぐり玉手箱」の紹介です。

◎用意するもの

IMG_9783①箱(ケース)

②リング(モールで輪っこを作ってもいいですよ~)

③ケーキカップ

④ピンセット

⇒こども園では。セリアで全て購入しました。

IMG_8513⑤お散歩で拾った「どんぐり」

◎作り方

IMG_9784IMG_9785

①クルーガンでリングを貼ります。

IMG_9786

②ドングリの名前を書いて、リングの近くに貼ります。

IMG_9790

③できあがり~

 

◎遊んでいる様子

IMG_9791IMG_9795

絵本でドングリの名前や形を調べていますよ。

IMG_9799

ここだ~とピンセットでドングリをつかんで入れてます。

こども園には、「ドングリ博士」がいっぱいです!!

このページのTOPへ戻る

ひんやりトマトゼリーとストローメリー

暑い夏を乗り切る栄養たっぷりのひんやりトマトゼリーと、赤ちゃんが見て楽しむ事のできるストローメリーをご紹介します。

 

今年も暑い夏が続いています。カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれている夏バテ予防に効果的なトマトを使ったゼリーのご紹介です。

トマトの酸味と甘みがおいしく、ゼリーでのど越しもよく夏のおやつにピッタリです♪

 

【 材 料 】 6カップ分

・トマト  1個(ミニトマトなら7個)

・砂糖   36g(大さじ4)

・レモン汁 15㏄(大さじ1)

・ゼラチン 5g(市販のゼライス1袋)

・水    200㏄

トマトゼリー

 

【 作り方 】 調理時間おおよそ20分

①トマトの皮をむく(トマトを冷凍しておくと水をかけるとするする剥けます)

②深めの耐熱容器にトマト、砂糖、レモン汁を入れてレンジで10分あたためます。

(600w 10分)

③フォークでトマトを切りながら混ぜます。

(フォークでも細かくできますが、温める前にトマトを小さく切っておくと楽です。)

④別の耐熱容器に水を入れレンジで1分半あたためます。(600w 1分半)

⑤あたためた水にゼラチンを入れ溶かします。

⑥③と⑤を混ぜ合わせゼリー容器に流しいれます。

⑦粗熱が取れたら冷蔵庫にいれ約2時間ほど冷やし固めます。

トマトゼリー2    トマトゼリー3    トマトゼリー4

 

 

 

続いては、ストローで簡単に作る事ができる「ストローメリー」をご紹介します。

ブルー系のストローで作るとお部屋が涼しげになります♪

 

目が見えてくるようになる生後2か月くらいの赤ちゃんから楽しめ、メリーが動くと機嫌の悪いお子さんも

泣き止み、じーっと見てくれます。

 

【用意するもの】

・ストロー(8.5cm)12本

・たこ糸

・はさみ

 

【作り方】

①ストローを長さ8.5cmに切ります。

②3本のストローをたこ糸に通します。(図1)

③ストローの両端付け根部分を結び、更に2本通します。(図2)

④図3のように三角の形になるよう糸を結びます。

⑤図4のように更にストローを2本通し、糸を結び図5のような形にします。

⑥最後に図5の左側のように、また1本ストローを通し、一番右下の三角形の頂点と一番左に通したストローの左端の糸を結んで出来上がりです!

 

 

図11 図24

図32 図45

図53

 

二つつなげて長くしたり ストローの色や長さを変えて大きくしたり、音が出るよう鈴をつけたり♪

色々とアレンジが出来ますのでぜひお試しください。

 

完成1  完成2

 

このページのTOPへ戻る

トング遊び~イモムシ・ムシムシ~

暑い日が続いていますね。

今回はペットボトルのふたを利用した手作りおもちゃの紹介です。

スプーンの上手持ちが出来るようになった頃、そろそろ三点持ちに挑戦かな~という頃におためしあれ。

食事中にスプーンを何度も持ち替えさせられると…「食べる」が苦痛になりがちです。だったら、遊びの中で持ち方を身につけよう~というおもちゃです。

★用意する物★ 

IMG_9777

①ペットボトルのふた 8~10個

②デコレーションボール

③丸シール(色シール)

IMG_9778

④トレー又は空き箱

⑤トング

IMG_9779

⑥クルーガン

★つくりかた★

IMG_9780

①クルーガンでペットボトルのふたをトレーに貼ります

IMG_9781

②ふたの中に色シールを貼ります

IMG_9782

③紙にイモムシの顔を書いて切り抜いたら、トレーに貼ります…できあがり

★あそびかた★

IMG_9762

トングでデコレーションボールを挟み、ふたに入れます。

IMG_9765

はじめは…好きなふたへ。慣れてきたら…同じシールの色のふたへ

    

IMG_9768  やった~!できたよ~!

このページのTOPへ戻る

こども園で人気のおやつレシピ

マシュマロクリスピー

材料・・・4人分

・コーンフレーク 40g         (1人分当たり)

(ノンシュガー)           エネルギー  114cal

・マシュマロ 40g          たんぱく質  1.0g

・バター 20g            脂質 4.6g カルシウム 2㎎

・カラーチョコスプレー 4g

(お好みで)

 

~作り方~

1,鍋にバターを溶かし、その中にマシュマロを入れて煮溶かす。

2,1にコーンフレークを入れて混ぜ、全体が混ざったら火を止めて、

バットに移し平らにならす。

3,冷蔵庫で冷やし固め、食べやすい大きさに切り、お好みで

カラーチョコスプレーを上に飾り、完成!

IMG_1217

 

簡単に作ることができる子どもに大人気のおやつです。

ご家庭でもぜひ作ってみてください❕

旭川おおぞら認定こども園

 

このページのTOPへ戻る

離乳食後期・完了期に応用!!(チーズポテトボール)

◎簡単チーズポテトボール◎

IMG_2824

【材料】 子ども4人分

・じゃがいも220g ・粉チーズ8g ・塩 0.8g

・砂糖6g ・薄力粉16g ・サラダ油8g

【作り方】

1、じゃがいもは皮をむいて、小さく切って茹でる。

2、茹でたじゃがいもをつぶして粉チーズ・塩・砂糖・薄力粉を

入れてよくこねる。

3、一口大に丸めて170℃の油できつね色になるまで揚げる。

★子どもと一緒につぶしたり、混ぜたり、丸めたりもできますよ!

 

応用編《後期食》・・・・チーズ入りマッシュポテト

IMG_2820

【材料】一人分

・じゃがいも40g ・ミルク適量 ・粉チーズ1g ・乾燥パセリ少々

【作り方】

1、茹でてつぶしたじゃがいもはミルクで食べやすい固さに

調節する

2、粉チーズと乾燥パセリをかける

(粉チーズは一緒に混ぜても良い)

 

応用編《完了食》・・・・じゃがいも入りホットケーキ

IMG_2822

【材料】一人分

・じゃがいも15g ・赤ちゃん用ホットケーキミックス10g

・粉チーズ2g ・乾燥パセリ少々 水 適量

【作り方】

1、赤ちゃん用ホットケーキは水で溶いておく

2、1にじゃがいも、粉チーズ、乾燥パセリを入れて弱火の

フライパンで両面焼く

 

★北海道の大地の恵みをモリモリ食べて大きくなろう(o^―^o)

このページのTOPへ戻る

洗濯バサミあそび

指先が思うように動くって楽しい!!
今回は洗濯バサミを使って遊ぶ玩具の紹介です。

◎用意するもの◎
IMG_9253 粘着フェルト・ハサミ・マジック

◎作り方◎
IMG_92471 形をマジックで書きます。
IMG_92542 線の通りに切ります。
IMG_92583 間にクリアファイルを挟んで貼り合わせます。
           そして…形通りに切ります。
IMG_92594 窓やタイヤのパーツを切って貼ったら…◎こども園で遊んでいる様子◎
 IMG_9243     IMG_9230
 「消防車のはしごだよ」     「上手にはさめるよ」

◎色々な形で楽しめます◎
 IMG_9262     IMG_9265
  ~海の仲間たち~      ~森の仲間たち~


このページのTOPへ戻る

スナップ遊び~パッチンパチン~

指先が自分の思うように動かせるってスゴク世界が広がること。

スナップボタンがはまった瞬間の「パチン!」という音と一緒に見せる笑顔がたまらないおもちゃの紹介です。

「う~ん…こっちがこっちで…こことあそこと…くっつけたい!」という声が聞こえてきそうな表情と仕草で遊んでいます。

IMG_8141

用意する物は…

①スナップボタン(針と糸を使わなくてもいい優れものもありますよ~)

②ペットボトルのキャップ(2個で1組です)

③フェルト(ペットボトルをくるむので側面と底面の形に切ります)

IMG_8146   IMG_8142

作り方は…

①底面のフエルトにスナップボタンをつけます

IMG_8149

②ペットボトルのふたをくっつけます(中にビーズ等を入れると音がします)

IMG_8148

③フエルトをペットボトルのふたをくるむように縫い合わせます。

IMG_8150

子ども達が遊んでいる様子…

IMG_8151  「ここここ…」

IMG_8158 !!」

 

このページのTOPへ戻る

じゃがいもを使用した離乳食紹介

☆目でも楽しむじゃがいもアレンジ離乳食☆

今では色んな種類のじゃがいもがあるのはご存じですか?

色も味も食感も様々です。

見た目も楽しめるので、お祝いの時等にも映えると

思うので、是非お試しください!!

最後に今回使用したじゃがいも3種の紹介をしたいと思います。

【初期食】 じゃがいもスープ

~じゃがいも(3種)、粉ミルク~

⓵じゃがいも(10g)は皮・芽を取り生のまますりおろす。

②弱火でゆっくり火を通す

⓷湯で溶いた粉ミルクを入れる

IMG_2336

【中期食】 じゃがいもの白和え

~じゃがいも(3種)、絹ごし豆腐、ブロッコリー~

⓵じゃがいも(各8g)は5mm各に切って茹でる

②絹ごし豆腐(20g)をさっと茹でて裏ごしにする

⓷ブロッコリー(3g)を柔らかくなるまで茹でる

④裏ごしした豆腐にじゃがいも、ブロッコリー、粉チーズ(1g)を

入れて混ぜる

IMG_2325

【後期食】じゃがいものおやき

~じゃがいも(3種)、しらす干し、絹ごし豆腐、米粉、キャベツ~

⓵じゃがいも(10g)は皮をむき小さく切って柔らかくなるまで茹でる

②しらす干し(1g)を細かくする

⓷絹ごし豆腐(5g)にしらす干しと米粉(1g)を入れて

小判型に成形しフライパンで焼く

④ざく切りにしたキャベツは柔らかく煮て添える

IMG_2340

【じゃがいも紹介!!】

IMG_2322

●サッシ―(黄色)

ホクホクしていて煮崩れしやすく離乳食にぴったり!

黄色い果肉は油との相性も良くフライドポテトなどにも良い

IMG_2317

●シャドークイーン(紫色)

黒っぽい皮は鮮やかな紫色の果肉が特徴。

アントシアニンというポリフェノールが含まれている。

食感はさつま芋に近く、ポテトサラダやポタージュにすると

見た目も華やかです

IMG_2320

●ノーザンルビー(ピンク色)

形や大きさはメークインに似ています。

皮も果肉もきれいなピンク色で、アントシアニンを多く含んでいる。

メークインに近く煮崩れが少ない。

ポテトチップスや、ポタージュ、ポテトサラダにいい。

何を作っても、色が可愛く見た目に楽しいです。

コロナ禍で色々マンネリしているころですよね。

手間をかけて是非作ってみてはいかがですか♡

このページのTOPへ戻る

ほうれん草のカップケーキ

いよいよ今年も残すところ1か月。クリスマスに年越しの準備など、慌ただしく過ぎていきますね。バタバタ忙しい時にもちょっと一息!気分転換にお子様と一緒にクッキングなどしてみませんか?少しの手間で簡単に作れ、野菜が苦手なお子様でも食べやすいカップケーキのご紹介です。

 

【 材 料 】 12個分

・ホットケーキミックス 150g

・玉子(M) 1個

・牛乳 100㏄

・ほうれん草 4束

R3.12.1-1

 

【 作り方 】 調理時間およそ30分

① 水洗いしたほうれん草をラップでピッタリと包み、レンジで温めます。(600w 4分)

② ①で温めたほうれん草の葉だけをみじん切りにし、その他の材料と混ぜカップに入れます。

③ ②を180℃のオーブンで20分焼いて出来上がり。(※焼き上がりの目安は、竹ぐし又は爪楊枝を刺し、何もつかなければ大丈夫です。)

電子レンジでも作れますが、焼き上がりはケーキではなく蒸しパンのような仕上がりになります。(レンジの場合は600w おおよそ3分加熱)

 

【アレンジ】

*ほんのりピンク色のトマトのカップケーキ

ほうれん草を入れず、牛乳をトマトジュース100㏄に変える

*ココアのカップケーキ

材料にココアをお好みの量加える

 

色とりどりのカラフルなカップケーキに市販のお菓子を使いトッピングやデコレーションをお子様と一緒に会話を楽しみながら作るのもおすすめです。

 

カップケーキの他にマシュマロの雪だるまなどクリスマスのデコレーションをしてみました♪

R3.12.1-2

 

このページのTOPへ戻る

プラグインについて

プラグインが最新でない場合に正常に表示されないコンテンツあります。最新のプラグインをインストールしてご利用下さい。

adobereader

flashplayer