旭川民間保育園相互育成会とは
洗濯バサミあそび
スナップ遊び~パッチンパチン~
指先が自分の思うように動かせるってスゴク世界が広がること。
スナップボタンがはまった瞬間の「パチン!」という音と一緒に見せる笑顔がたまらないおもちゃの紹介です。
「う~ん…こっちがこっちで…こことあそこと…くっつけたい!」という声が聞こえてきそうな表情と仕草で遊んでいます。
用意する物は…
①スナップボタン(針と糸を使わなくてもいい優れものもありますよ~)
②ペットボトルのキャップ(2個で1組です)
③フェルト(ペットボトルをくるむので側面と底面の形に切ります)
作り方は…
①底面のフエルトにスナップボタンをつけます
②ペットボトルのふたをくっつけます(中にビーズ等を入れると音がします)
③フエルトをペットボトルのふたをくるむように縫い合わせます。
子ども達が遊んでいる様子…
じゃがいもを使用した離乳食紹介
☆目でも楽しむじゃがいもアレンジ離乳食☆
今では色んな種類のじゃがいもがあるのはご存じですか?
色も味も食感も様々です。
見た目も楽しめるので、お祝いの時等にも映えると
思うので、是非お試しください!!
最後に今回使用したじゃがいも3種の紹介をしたいと思います。
【初期食】 じゃがいもスープ
~じゃがいも(3種)、粉ミルク~
⓵じゃがいも(10g)は皮・芽を取り生のまますりおろす。
②弱火でゆっくり火を通す
⓷湯で溶いた粉ミルクを入れる
【中期食】 じゃがいもの白和え
~じゃがいも(3種)、絹ごし豆腐、ブロッコリー~
⓵じゃがいも(各8g)は5mm各に切って茹でる
②絹ごし豆腐(20g)をさっと茹でて裏ごしにする
⓷ブロッコリー(3g)を柔らかくなるまで茹でる
④裏ごしした豆腐にじゃがいも、ブロッコリー、粉チーズ(1g)を
入れて混ぜる
【後期食】じゃがいものおやき
~じゃがいも(3種)、しらす干し、絹ごし豆腐、米粉、キャベツ~
⓵じゃがいも(10g)は皮をむき小さく切って柔らかくなるまで茹でる
②しらす干し(1g)を細かくする
⓷絹ごし豆腐(5g)にしらす干しと米粉(1g)を入れて
小判型に成形しフライパンで焼く
④ざく切りにしたキャベツは柔らかく煮て添える
【じゃがいも紹介!!】
●サッシ―(黄色)
ホクホクしていて煮崩れしやすく離乳食にぴったり!
黄色い果肉は油との相性も良くフライドポテトなどにも良い
●シャドークイーン(紫色)
黒っぽい皮は鮮やかな紫色の果肉が特徴。
アントシアニンというポリフェノールが含まれている。
食感はさつま芋に近く、ポテトサラダやポタージュにすると
見た目も華やかです
●ノーザンルビー(ピンク色)
形や大きさはメークインに似ています。
皮も果肉もきれいなピンク色で、アントシアニンを多く含んでいる。
メークインに近く煮崩れが少ない。
ポテトチップスや、ポタージュ、ポテトサラダにいい。
何を作っても、色が可愛く見た目に楽しいです。
コロナ禍で色々マンネリしているころですよね。
手間をかけて是非作ってみてはいかがですか♡
ほうれん草のカップケーキ
いよいよ今年も残すところ1か月。クリスマスに年越しの準備など、慌ただしく過ぎていきますね。バタバタ忙しい時にもちょっと一息!気分転換にお子様と一緒にクッキングなどしてみませんか?少しの手間で簡単に作れ、野菜が苦手なお子様でも食べやすいカップケーキのご紹介です。
【 材 料 】 12個分
・ホットケーキミックス 150g
・玉子(M) 1個
・牛乳 100㏄
・ほうれん草 4束
【 作り方 】 調理時間およそ30分
① 水洗いしたほうれん草をラップでピッタリと包み、レンジで温めます。(600w 4分)
② ①で温めたほうれん草の葉だけをみじん切りにし、その他の材料と混ぜカップに入れます。
③ ②を180℃のオーブンで20分焼いて出来上がり。(※焼き上がりの目安は、竹ぐし又は爪楊枝を刺し、何もつかなければ大丈夫です。)
電子レンジでも作れますが、焼き上がりはケーキではなく蒸しパンのような仕上がりになります。(レンジの場合は600w おおよそ3分加熱)
【アレンジ】
*ほんのりピンク色のトマトのカップケーキ
ほうれん草を入れず、牛乳をトマトジュース100㏄に変える
*ココアのカップケーキ
材料にココアをお好みの量加える
色とりどりのカラフルなカップケーキに市販のお菓子を使いトッピングやデコレーションをお子様と一緒に会話を楽しみながら作るのもおすすめです。
カップケーキの他にマシュマロの雪だるまなどクリスマスのデコレーションをしてみました♪
パラシュート
自分の描いた絵がおもちゃになる楽しみを味わえます!
★用意するもの★
ビニール袋、ペットボトルキャップ、紐(毛糸など)、
マーカーペン、テープ、お好みで装飾シールなど
★作り方★
①ビニール袋を30cm×30cmの正方形に切る。
②切ったビニール袋に好きな絵を描く。
(※お好みでシール貼りなど装飾をしてもよい。)
③25cmの紐を4本用意し、ビニール袋の角に紐の端を貼っていく。
④紐のもう片方にペットボトルキャップを貼り付ける。
(※この時、紐が交差しないよう注意する。)
→→→完成!!★
ペットボトルキャップ部分を持って勢いよく上へ向けて投げると
パラシュートが空中を舞い、みんな大喜び~!
★園児(3歳児)が遊んでいる様子★
ぜひ作ってみてね!

空気でっぽう・ば~ん!!
散歩で見つけた隕石(石ころ)をきっかけに、ついこの間まで、「宇宙人」とのやりとりを楽しんでいた子どもたち。
悪い宇宙人がいて、やっつけられるかもしれない…という一言から「それは大変!」と登場したのが「空気でっぽう」でした。
皆さんもぜひ作って遊んでみて下さい~。
▲用意するのは…
500mlのペットボトルと風船です。
▲作り方は…
①ペットボトルをカッターで半分位に切ります。
②風船を丸い部分でふたつに切ってペットボトルの切り口にかぶせビニールテープでとめます。
▲遊んでいる様子…
ペットボトル側を片手で持ち、反対の手で風船を引っ張り~パンと手放します。
そ~すると、先から空気が出ます!!紙コップなどで作った的をめがけると楽しさ倍増です!
ねじねじ
いつにない猛暑でたくさん飲んだ?ペットボトルで手軽にできるおもちゃを紹介します。
2歳ごろから楽しめる『ねじねじ君』です。
【用意するもの】
・ペットボトル6本(蓋つき)
・蓋6個
・ボンド
・トレイ(100均にあります)
【作り方】
①ペットボトルの飲み口の下のあたりを一周切る。
②切口にペットボトルの蓋をはめ、接着剤をつける。
(うまくはまらなければ、大きさを調節しながら切る)
③プレートにペットボトルと対になった蓋を接着剤で貼り付ける。
④接着剤が乾いたら、プレートに貼ったものとペットボトルの飲み口を回してはめる。
(同じ色の所にはめます)
⑤蓋の色を合わせて遊んでいる様子です。
見て!触って!あ・そ・ぼ
暑い・あつい日が続いています。
今回の手作りおもちゃは、
見た目に涼しい「ポトポト」←こども園ではこうやって呼んでいます!
②布ガムテープ・ビニールテープ
③消臭ビーズ
作り方は…①片方の容器に消臭ビーズを入れる。
②容器の口を合わせて布ガムテープで止める。
③更にビニールテープでしっかりと何重にも巻く。
point⇒布ガムテープの上に、厚紙で一巻してからビニールテープを巻くと丈夫になります。
テープを剥がすことに興味が出てきたら、要注意!!こまめに点検をお願いします。
それから、おまけのもう一品。
色々な素材の生地が貼ってあります。お子さんの写真を貼っても楽しいですよ。
ペットボトルを再利用!手作りおもちゃとなめらかひんやりお豆腐のおやつ
仕事、家事、育児に子育て中はあっという間に時間が過ぎていきますね。
今回は暑さがもう少し続くこの時期に活躍する手作りおもちゃとおやつをご紹介します。
先ずはペットボトルで簡単に作れる『バケツとスコップ』です。
水遊びや砂遊びなど色々な遊びに使え丈夫で壊れにくい手作りおもちゃです。
【 用意するもの 】
・ペットボトル
・ビニールテープ
・スズランテープ
・はさみ
・きり
【 作り方 】 作業時間およそ30分
① ペットボトルを半分に切ります。
② 半分に切った注ぎ口側をさらに斜めに切ります。(図1参照)
③ 切ったペットボトルに遊んでいる時にケガをしないよう切り口にビニールテープを被せるように貼り、キリで持ち手の穴をあけスズランテープを通して出来上がり。出来上がったペットボトルの空いているスペースに好きなシールなどお子様と一緒に貼っても楽しめます。
バケツにキリで穴をあけるとジョーロにもなります!!
ホースや耳を付けて象の形にアレンジするのも楽しいですよ♪
手作りおもちゃで遊んだ後は、暑い夏でもひんやりツルンと食べられ簡単に作れる『なめらか葛餅』はいかがでしょうか?
【 材 料 】
・絹ごし豆腐 100g(1/4丁)
・片栗粉 3g(小さじ1)
・水 10㎖(小さじ2)
・砂糖 *離乳食→2g(小さじ1/2) *幼児食→4g(小さじ1) *お子様の年齢に合わせいずれかの量を入れます。
【 作り方 】 調理時間およそ8分
① 豆腐をスプーンの裏で崩すか、握るように手で潰します。
離乳食はよく崩し、幼児食の場合は粗目で大丈夫です。
② 材料を全て耐熱容器に入れレンジで10秒ほど温めた後、一度取り出しよくかき混ぜ再度20秒温めます。(500wのレンジを使用した場合)
③ スプーンでざっくり混ぜ冷蔵庫で5分ほど冷やして出来上がり♪
調味料が少なく感じるかもしれませんが、お豆腐本来の甘さがあるので少量で大丈夫です。
* 今回はおやつとしてご紹介しましたが、作り方はまったく同じで
・水 → だし汁 10㎖(小さじ2)
・砂糖 → しょうゆ *離乳食 6㎖(小さじ1) *幼児食 12㎖(小さじ2) *お子様の年齢に合わせいずれかの量を入れます。
にそれぞれ変えると…
おかずとして『つるつるお豆腐ジュレ』にアレンジ出来ます!
見た目に涼しい寒天遊び
毎日、暑くなってきましたね。今回は、冷たくて楽しい寒天遊びを紹介します。
~準備するもの~
・粉寒天・食紅(絵具でも可)・水
・牛乳パック(タッパーでも可)・鍋
※水は、粉寒天の袋に書いてある分量で入れてください。
1,鍋に粉寒天と水を入れて、よくかき混ぜる。
2,火にかけ、沸騰したら、そのまま2分間混ぜる。
3,牛乳パックや容器に鍋の寒天を移し、
粗熱を取る。
4,冷めたら、冷蔵庫に入れて固める。
(寒天は常温でも固まります。)
5,固まったら、遊ぶ事が出来ます。
*園児の遊んでいる様子です。(未満児クラス)
☆にぎにぎ握って感触を楽しんだり、寒天を混ぜて
色の変化を楽しむ、玩具用包丁などで切ってプリン
カップなどに入れてゼリー屋さんごっこなどの遊びなど
たくさんの色々な遊びを楽しんで見てください。